分野別プログラム

領域13

12日 H2会場 12aH2 9:00〜12:00

領域8(1番目企画講演のみ領域3、領域13と合同)
低温理論1

1
(企画講演)YouTubeを用いた強相関磁性・超伝導に関するアウトリーチ活動
京大院理
北川俊作
2
熱電現象におけるパラマグノンドラッグの理論
東大理
遠藤純矢, 松浦弘泰, 小形正男
3
強相関電子系における非線形応答
京大理
道下佳寛, Robert Peters
4
有機導体における光誘起モノポール・アンチモノポール対消滅の理論的予言
東大理, 早大先進理工A
北山圭亮, 田中康寛A, 小形正男, 望月維人A
5
有機導体α-(BEDT-TTF)2I3における円偏光誘起トポロジカル状態とホール伝導度
早大先進理工
田中康寛, 望月維人

休憩 (10:30〜10:45)

6
マルチバンド超伝導体におけるレゲットモード
東大工, 東大理A
鎌谷拓実, 北村想太, 辻直人A, 森本高裕
7
有限温度での光誘起ηペアリング
Univ. GreifswaldA, Columbia Univ.B, 理研CPRC
江島聡A, 金子竜也B, Florian LangeA, 柚木清司C, Holger FehskeA
8
ロンドンモーメントに現れる電子の質量とベリー接続
筑波大計算セ
小泉裕康
9
フェルミ液体的な基底状態からの電子励起とモット転移
物材機構MANA
河野昌仙
10
二準位系を組み込んだ 2 サイトハバードモデルによる HTSC のエネルギー構造の 研究
無所属
田中啓七郎

12日 N1会場 12aN1 9:15〜12:00

領域13
物理教育

1
エキスパンダーを使ったばね振り子の動画教材と自動採点アプリの開発
千葉大教育A, 千葉大国際教養B, 千葉大国際学術研究院C
松澤孝幸A, 林美恵子B, 加藤徹也A, 三野弘文C, 東崎健一A
2
フォトダイオードによる光学測定教材の開発と実践
東大理
佐伯喜美子, 八幡和志, 茅元司, 樋口秀男
3
軽い油層の上面で水玉がぶら下る仕組み「液・液分離相の力学」〜複合領域新作教材を目指して「20」
千葉大国際教育セ
夏目雄平
4
光る質点による力学実験III:リモート化の試み
神戸大大教推進
絹川亨, 安廣佑介, 石村理知
5
「だるま夕日」の発生と形状についての定量的解析
一般
中田潔

休憩 (10:30〜10:45)

6
大学レベルの遠隔物理実験—水圧と水流
兵庫県立大
庄司善彦
7
物理教育研究に基づいた入門物理教科書の開発 (1)
都市大, 拓殖大A, 東学大教育B, 東工大附属高C, 元多摩大附属高D, 北里大E
右近修治, 岸澤眞一A, 中村正人, 新田英雄B, 長谷川大和C, 宮﨑幸一D, 山本明利E
8
物理教育研究に基づいた入門物理教科書の開発(2)
都市大, 拓殖大A, 東学大教育B, 東工大附属高C, 元多摩大附属高D, 北里大E
中村正人, 右近修治, 岸澤眞一A, 新田英雄B, 長谷川大和C, 宮﨑幸一D, 山本明利E
9
大面積波長可変モノクロメータと色合成器
津山高専
佐藤誠
10
学生の宇宙線実験でわかった高感度大型霧箱の教育的意義
名大理
林熙崇, 佐藤修, 森島邦博, 北川暢子, 霞綺花, 稲元柊, 今西智也, 臼田育矢, 徳重友美, 宮田芙悠, 渡辺祐仁

12日 N1会場 12pN1 14:00〜16:00

領域13
物理学史

1
量子力学誕生前夜のゲッチンゲン大学におけるハミルトン・ヤコビ理論:ヒルベルト「量子論の数学的基礎」をめぐって
成城大法
中根美知代
2
1930年前後の湯川秀樹の筆写ノートに記された物理学論文について
龍谷大経営
小長谷大介
3
本朝物性研究太平記 1970年代
九大理名誉教授
中山正敏
4
カミオカンデとスーパーカミオカンデに関連する歴史的資料について
科博理工, 東大宇宙線研A, 東大Kavli IPMUB, KEKC
有賀暢迪, 中村健蔵A, B, C

休憩 (15:00〜15:15)

5
高速増殖炉開発における国際協力の歴史
日大商
小島智恵子
6
1962年の原子核研究将来計画における機種
高エ研
平田光司, 高岩義信
7
物理学界と日本学術会議
慶應大
小沼通二

13日 N1会場 13aN1 9:00〜12:15

領域13
物理教育

1
物理授業における授業評価指標の実装と運用
岐阜大教育
犬飼騰浩, 中村琢A
2
p-prims理論を用いた「運動の法則」への気づきを促す授業の開発と実践
京教大物理, 福井大院教育A
渡邉里佳, 谷口和成, 山田吉英A
3
明治期女子師範学校生徒の物理筆記に記載された水圧実験に対する欧米教科書の影響
東理大教職セ, 新潟大教育A
興治文子, 小林昭三
4
STEM教育コンテンツと言語活動を統合した理工系基礎力育成プログラムの開発 VI (遠隔による物理実験教育の可能性)
金沢工大基礎教育, 東大理A, 金沢大附高B, 金沢錦丘高C, 京都教育大D, 福井大院教育E, 東京学芸大F, 新潟大教育G, 金沢工大工H, 鹿児島大情報基盤セI, 松本歯大歯J, 高千穂大人間科学K, 元-琉球大院教育L
田中忠芳, 館宜伸, 八幡和志A, 渡會兼也B, 沖野信一C, 東拓郎C, 谷口和成D, 山田吉英E, 松浦執F, 土佐幸子G, 藤井清美, 久恒彩子, 郭清蓮H, 佐藤恵一H, 鍵山茂徳I, 大島和成J, 並木雅俊K, 江尻有郷L
5
深度カメラを用いたAR実験教材の開発
群大教育
青木悠樹
6
online授業の資料としての「動くスライド」と「講義動画」の比較
埼玉医大物理
赤間啓一

休憩 (10:30〜10:45)

7
断片知識論(p-prims論)の活用に関する研究 (4)
福井大教育
山田吉英
8
力学概念指標を用いたコンピュータ適応型テストの開発III
山形大基盤, 関西大システム理工A, ウィーン大B, 名城大教職セC
安田淳一郎, 前直弘A, Michael HullB, 谷口正明C
9
群馬県師範学校教師瀧澤菊太郎の物理定期試験問題
数理設計研, 群馬大院理工A, 慶応大院B, 埼玉医大医C
玉置豊美, 高橋浩A, 所澤潤B, 赤羽明C
10
ワークショップ「細胞の中ってどんな世界?〜ゆらゆら動くミクロの世界を探検してみよう〜」の実践とその効果
東工大附高, 京大白眉A, 京大理B, JSTさきがけC, キュリー研D, 早大物理E
長谷川大和, 宮﨑牧人A, B, C, D, 山崎陽祐E
11
機械学習を用いた国際論文の解析webサービスの開発
東理大院理, オーパスA
山崎勇人, 鈴木隆志A
12
近代日本の黎明期における「熱概念」の受容の変遷について(3) -「温度計」という学術用語誕生の難産 その(1)-
独文研, 元東理大
五十嵐靖則

13日 N1会場 13pN1 13:30〜17:00

領域13
物理教育

1
実験とシミュレーションの相互作用による構造的理解の深化
東大理
八幡和志, 雑賀恵理, 川野将太郎, 影山豪大, 山田涼平, 大屋瑶子, 小高裕和, 馬場彩, 山本智
2
大学で高校の物理教科書をどのように使うか
日本大理工
柴田利明
3
遠隔授業における物理実験動画の導入と,対面授業における演示実験の場合との効果の比較
金沢工大基礎教育
秋山綱紀
4
オンライン授業における仮説実験授業の実践
広島大人間社会科学
郷之丸朋希, 梅田貴士A
5
アクション・リサーチとRTOPによる高校物理授業改善
新潟大教育, 玉川大教育A, 香川大教育B, 東洋大食環境科学C
土佐幸子, 石井恭子A, 笠潤平B, 後藤顯一C
6
統計力学における反転授業と従来型授業の比較
新潟大理, 新潟大院自然A, 新潟大教育・学生支援機構B, 新潟大教育C
大野義章, 川口雄基A, 長谷川巧A, 関川卓也A, 髙田和樹A, 後藤康志B, 土佐幸子C

休憩 (15:00〜15:15)

7
高大生の運動の法則における因果関係の理解
兵教大
鷲見拓哉, 猪本修
8
数学的モデリングを志向した生徒実験の構成と授業方法
兵教大
猪本修, 鷲見拓哉
9
高校物理における自己調整学習を促す宿題の検討Ⅲ
京都教育大
髙橋幸太郎, 谷口和成
10
(チュートリアル講演)大学物理講義における反転授業の実践−内容を減らさず負担を増やさず,対面でもオンラインでも授業改善
新潟大学理学部
大野義章

14日 N1会場 14pN1 13:30〜16:30

領域13
物理教育

1
理科・物理教育で探究を実現するための能力と創造性の関係
岡大院教
尾崎未登利, 稲田佳彦
2
EBAPSを用いた物理学習における男女の思考の分析
学大附国際中等, 東学大, 東学大A
苅谷麻子, 新田英雄A
3
高校ILDs型授業における「力の相互作用」の推論過程と推論力発達の影響
京教大物理
石井哲夫, 谷口和成
4
Pythonプログラミングによる惑星軌道シミュレーション
津山高専
佐々井祐二
5
高専における今後の学生物理実験についての事例的考察
呉高専
笠井聖二
6
熱分野における誤概念の修正を目指した実験の開発と授業実践
京教大附高, 京教大物理A, 同志社中高B, 平安女学院中高C, 立命館中高D, 立命館宇治中高E
野原大輝, 荻原幸佑A, 谷口和成A, 山崎敏昭B, 岩間徹C, 栗木久D, 松田淳二E

休憩 (15:00〜15:15)

環境物理

7
グラフでわかる新型コロナの感染状況
帝京大理工
飽本一裕
8
新型コロナ感染のシミュレーション(I)
佐賀大文化教育
中村聡
9
新型コロナウィルス対策に見る環境科学リテラシーの必要性Ⅱ
東理大理
加納誠
10
省エネルギー技術開発の実効性
武蔵野大工
阿部修治
11
エントロピーによる光合成のエネルギー解析Ⅲ
北星大全学共通, 北大低温研A
矢吹哲夫, 田中歩A

15日 N1会場 15aN1 9:15〜12:15

領域13
物理教育

1
CLASSに基づく学習姿勢と大学物理学評価結果の関係分析
防衛医大
金長正彦, 牧嶋章泰
2
オンラインシステムによる医学科学生の力学概念理解度調査II
佐大医, 九州中央リハ学院A
一ノ瀬浩幸, 富永広貴, 米ヶ田宜久A
3
オンデマンド物理実験授業の実施とその定性的評価
帯畜大農情セ
斉藤準
4
高校物理授業のための標準概念調査問題の作成に関する研究Ⅲ
学大附高, 東学大A, 筑波大附高B, 早稲田中高C, 学大附国際中等D, 法政国際中高E, 横須賀大津高F, 神大附中高G
西村塁太, 新田英雄A, 植松晴子A, 勝田仁之B, 今井章人C, 苅谷麻子D, 清水滉大E, 長倉健哉F, 平本健太G
5
高校物理授業のための標準概念調査問題の作成に関する研究Ⅳ
早稲田中高, 東学大A, 筑波大附高B, 学大附高C, 学大附国際中等D, 法政国際高E, 横須賀大津高F, 神大附中高G
今井章人, 新田英雄A, 植松晴子A, 勝田仁之B, 西村塁太C, 苅谷麻子D, 清水滉大E, 長倉健哉F, 平本健太G

休憩 (10:30〜10:45)

6
コロナ禍での工学院大学遠隔授業における学習支援センター(物理)利用状況の分析
工学院大
永井朋子, 紀基樹, 細谷哲雄, 松本拓也, 髙橋浩久, 武藤恭之
7
教育学部学生の理科の学力調査III-電気回路概念調査2020-
香川大教育, 香川大院A
高橋尚志, 大野愛実, 藤井康平, T. DorjiA, 大浦みゆき
8
力学概念理解度に対する汎用的読解能力の影響
久留米工大
酒見龍裕, 野田常雄, 井野明洋, 江藤徹二郎, 小倉弘幹, 中村文彦
9
物理教育における探究活動と評価
岐阜大教育
中村琢
10
主成分分析による力学概念調査(FCI)問題の再考察 V(評点空間で見える概念理解の発展過程)
新潟大, 拓殖大A, 東工大附高B
合田正毅, 岸澤眞一A, 長谷川大和B
11
「波動と粒子の二重性」における学生の解釈に関する調査
広大教育, 広大人間社会科A
坂口礼章, 梅田貴士A

15日 N1会場 15pN1 13:30〜16:45

領域13
物理教育

1
放射線・放射能教材のための安価なラドン検出器の開発Ⅱ
筑波大数理
三明康郎
2
音情報の必要な実験と遠隔方式
中部大工, 中部大応生A, 愛知学院大薬B
野村和泉, 鵜飼容子A, 坪井知恵B
3
遠隔授業として実施可能な物理学実験テーマと指導方法の開発II
金沢大理工, 金沢大院自然A
大橋政司, 小林慶士郎A
4
位相に注目した定式化を用いた音響ドップラー効果の統一的な説明法
九大基幹
小島健太郎, 原田恒司
5
流体圧力の能動的深い学び法とE. H. Graf's「浮力背理」
新潟大教育A, 川越高校B, 東理大教職セC
小林昭三A, 小栗美香B, 伊藤克美A, 興治文子C
6
相対運動とコリオリ力を理解させるためのAR動画の効果
なし
小無啓司, 久米健次

休憩 (15:00〜15:15)

7
中高生向け宇宙線探求活動「探Q」における小型宇宙線検出器 CosmicWatchの製作および改良
東北大工, 東北大理A, 東北大CYRICB, 早大基幹理工C
丸田京華, 秋山翔希A, 榎本晴日A, 大澤真優乃C, 喜多亮介A, 河野理夏子A, 齋藤隆太A, 能勢千鶴A, 田中香津生B
8
中高生向け宇宙線探究活動「探Q」における探究内容の実例紹介
東北大理, 早大基幹理工A, 東北大工B, 東北大CYRICC
喜多亮介, 秋山翔希, 榎本晴日, 大澤真優乃A, 河野理夏子, 齋藤隆太, 能勢千鶴, 丸田京華B, 田中香津生C
9
中高生によるサイクロトロン加速器での陽子エネルギー測定
東北大理, 東北大院工A, 東北大工B, 東大理C, 東北大CYRICD
河野理夏子, 喜多亮介, 齋藤隆太, 鈴木大夢A, 帆足莉子B, 丸田京華B, Hanif SaifurrahmanB, 上倉寛紀C, 松田青創楽C, 田中香津生D
10
アクティブラーニングにおける視点取得
群馬高専
平井宏
11
教育教材としてのRF電場を用いた粒子捕獲装置であるポールトラップの開発
東北大理, 東北大CYRICA
齋藤隆太, 田中香津生A
12
FCIの縦断データ分析〜高校3年間の変化
広大院先進理工
宗尻修治, 加賀栄子
Back to Top